淡路島一周『体力測定会』のウサギとカメの物語。

2015/04/13

何時もはイベントの全体を紹介するのですが、この記録は150㎞チャンピオンコースしか登場しません。ごめんなさい。

*******************************************

年が明けてから週末ごと雨に祟られ、3月のイベントも流れてしまった。4月12日は『最強の晴れ娘』参加で、奇跡的にこの日だけ晴れました。



淡路島の岩屋に、銀輪亭倶楽部の仲間が14名集結しました。何時ものように上は80代から30代まで、ロードバイクからマウンテンバイクまで色々です。



出発前に、コースのおさらいです。ファンライドの60㎞コース、チャレンジの120㎞コース、チャンピオンの150㎞コース、それぞれ自分に合ったコースを選んでの体力測定です。私は生まれて初めての淡路島、もちろん150㎞コースに挑戦です。



島の右回り、前半戦50㎞はきれいな海を眺めながら60代コンビの日名さんと走ります。30代の若者2人は、『にわさん、引っ張りますよ・・・』と言い残して、引き離して行ってしまった。元気やなぁ・・・、やっぱり若者は!



約2時間、ノンストップで走って最初の峠『水仙峡』です。標高は150mぐらいかな?今回はゆっくり食事をしている時間がないので、初めてこんな行動食を使ってみました。



まもなくして、日名さんが上がってきた。



アレッ・・・、とっくに先に行ってしまったと思ってた30代ウサギコンビがやって来た。峠の手前のコンビニで遊んでいたらしい。水仙峡に、150㎞に挑戦した4名が集結です。



中盤戦の50㎞ぐらいは、アップダウンの繰り返し。峠は3つと聞いていたのに、話が違う・・・!でも、景色は最高に素晴らしい。



150㎞コースは『鳴門岬は寄らなくていいから、まっすぐ進め・・・』と言われたのでまっすぐ進んだら、鳴門岬に来てしまった。なんか変だなぁ・・・?いやぁ、でも景色は最高ですよ、ちょっとだけ遠回りしたけど、得しちゃいました。



道を間違えたところまで戻ってきました。悔しいから記念撮影!さあ、郡家に向かって出発です。



昨年から数か月かけて組み上げた、30年物のPELOTONも、快調に走ってくれています。郡家到着、3時丁度です。郡家のタイムリミットが4時通過なので、1時間の貯金です。走行距離は126㎞、寄り道をしたけど、後25㎞ぐらいでゴールです。何とか4時を目指して出発です。先行したはずの30代若者コンビも、しばらく一緒だった日名さんも、もうどこにいるやらわかりません。



そして4時2分、道の駅にゴールです。ところが30代コンビがいない。しばらくして二人が帰ってきた。おかしいなって思って聞いてみたら、『郡家のコンビニで休んでいたら、丹羽さんが走っていくのが見えたので、また声をかけて止めるのも悪いと思って、しばらくして追いかけたけど追い付かなかった・・・・』らしい。そりゃあそうだ、もう郡家からは4時を目標に死に物狂いでペダルを回してたんだもの・・・!と言うわけで・・・



完走証とチャレンジコース1位の景品は、60代のカメさんの物になりました。



皆に、完走証が授与されます。みんなとっても嬉しそう。



皆疲れてヘロヘロだけれど、最高に楽しそう!



5時20分、ジェノバで明石に戻ります。



さようなら、淡路島。また来年の体力測定会で・・・・。



最後のお楽しみは、明石の卵焼きでしょう!みんなうれしそうです。今回のイベントの為に走り回ってくれたフタッフの皆さん、この笑顔の為に頑張ったんですよ。色々と小さなトラブルはあったけれど、こうやってみんなで卵焼きを囲めてよかったね。



一夜明けて、軽い筋肉痛が心地よいです。1位の景品に頂いた、自転車用のグローブです。また来年、体力測定会を頑張って走りましょう。

大会本部の記録:

出発:8時20分 到着:16時2分

走行時間:7時間42分

平均速度:19.5㎞/h

サイクルコンピューター(Auto計測)の記録

距離:150.46㎞

平均速度:22.9㎞/h

最高速度:52.2㎞/h

走行時間:6:33:59

以上、2015年体力測定会の報告でした!

2015年銀輪亭倶楽部年間行事計画

2015/02/11

銀輪亭倶楽部の2015年行事計画をお知らせします。会員の皆様には各々メールで案内が届きます。詳細や入会希望のお問い合わせはサイクルショップ銀輪亭まで。06-6854-4543

1月

4日(日) 初詣ラン松尾大社

17日(土) 理事会 18時~ 銀輪亭倶楽部サロン

31日(土) LSD三田・西峠

2月

22日(日) 会員総会

3月

21日(土) ペダリアン塾(一般公募)

27日(金) 淡一前夜祭

28日(土) 淡一体力測定

4月

19日(日) 御堂筋サイクルピクニック

25日(土) ペダリアン塾

5月

2(土)~3(日) しまなみ海道ツーリング

23日(土) ペダリアン塾

30(土)~31(日) JACCペダリアンの集い 伊豆高原

6月

6日(土) 倶楽部ラン

7日(日) LSD

20日(土) ペダリアン塾

25(木)~29(月) 台湾・タロコヒルクライムレース遠征

7月

18日(土)~20日(祝) 新潟県蓮華温泉~長野県白馬・木曽路ツーリング

8月

15日(土) ペダリアン塾

22日(土) 倶楽部ラン

9月

20日(日) 第9回御堂筋サイクルピクニック

22日(祝) 倶楽部ラン

26日(土) ペダリアン塾

10月

5日(月)~20日(火) 四国コグウェイ支援

24日(土) ペダリアン塾

11月

22日(日) スポーツバイクデモ大阪

12月

12日(土) 理事会次年度計画

19日(土) 忘年会

『松尾大社初詣』のビデオです。

2015/01/28

マサさん製作のユーチューブビデオが公開されています→

松尾大社初詣 銀輪亭倶楽部

馬場哲平さん製作のユーチューブビデオが公開されています→

銀輪亭倶楽部 設立総会 & 新春 大阪-京都サイクリング

 


こちらをご覧ください→

旅するファッションモデル 山下晃和の世界

① インドコンプレックスを克服

② 下り好きサイクリスト自転車で国境越え

③ 標高5416メートル 死の峠越え

④ ツーリングフェス開催の夢

⑤ 銀輪亭の歴史

⑥ 自転車ロングツーリング入門

フルバージョン

月刊サイクルスポーツ(1月20日発売分)

2015/01/28



今月の月刊誌のサイクルスポーツ特集に、世界を旅する自転車特集が載っています。
我が倶楽部の中西大輔氏の記事も載っています。
皆さん参考に見てください。
雑誌は、倶楽部ハウスにも備えておきます。

初詣、京都『松尾大社』サイクリングです。

2015/01/05

自転車クラブ『銀輪亭倶楽部』発足の今年、第1回となる記念サイクリングは、京都『松尾大社』の旅です。



朝8時半、銀輪亭の裏庭に総勢16名が集合です。何時もの顔ぶれや、初めて私たちの仲間に加わっていただいた方達です。



実はこの写真は、前日3日朝の京都太秦です。亀岡から峠越え帰還は、調査の結果断念と決めていたけれど、何とか京都まで走って初詣だけはしたいと昼過ぎまで粘って、京都の特派員茂さんから何とかできそうだという連絡が入った。よかった、では出発です。



銀輪亭を出て、ロマンチック街道を北上。先頭は東日本大震災の支援お礼の自転車旅日本一周をされて、先月は台湾の震災支援者の方にお礼をするため、台湾を一周された叶さんです。同い年(ごめんね、バラしちゃった)なのに、私より気力充実・・・。



西国街道に入って、ここは郡山宿本陣(通称:椿の本陣)跡です。歴史博士のカズさんに色々と教えて頂いた。カズさんは、その場その場で色々な博士に化けます。



では出発です。今回も笑顔弾ける真希さんです。



『JOBBB』インターネットラジオの哲平さんが、『GO PRO』カメラを搭載した自転車で、取材参加です。



サントリー山崎蒸留所で、途中合流メンバーと待ち合わせです。塩田さん、昨年12月頃お店でお会いして、もうその時から仲間です。今回のツアーでは、ずいぶん活躍してくれました。



京都松尾大社に到着です。人相の悪いのは、我々の仲間・・・、ゴメン!今年もなかなかの賑わいです。



雪景色ではありません。綺麗ですね、コインって・・・。



ここはお酒の神様・・・、献酒がずらりと並んでます。酒飲みではないけれど、献された酒は、何処へ消えるんだろうか?お坊さんの1年分にしても多すぎる気がするなぁ・・・。



お昼もとっくに回って、みんなお腹がペコペコです。スタッフの馬場茂さんのお知り合いの店『そば祥』さんを特別にあけていただいて、銀輪亭倶楽部貸切蕎麦処です。



あまりに美味しそうだったので、写真を撮る前に一口食べてしまいました。並ざる蕎麦はもっとありました。美味しかったなぁ・・・、味も良いし舌触りが良い。



炊き込みご飯も、薄味でとっても美味しいです。卵焼きも特別サービスで、デザートにみかんとコーヒー・・・、そば祥さんご馳走様でした。



お店のご主人も入って、記念撮影です。高橋さんは仕事の都合でフライングスタート、総勢20名!ここで、馬場茂さんの『ちょこっと京都観光』組と、自走帰還組に分かれます。『ちょこっと京都観光』の報告が楽しみです。



『そっちは自動車道路で、こっちがサイクリング道路だ・・・・』と叫びながら、残雪を走るカズさん。ロードバイクでそこは無理だって・・・、カズさん!みんな知らん顔して、アスファルトを走ってます。



自転車って、どうして人を笑顔にしてくれるんでしょう。



向かい風を避けるため、山崎から西国街道を通って、高槻市役所の裏手まで戻ってきました。勇介さんとはここでお別れ、170号線を南下します。また走ろうね・・・、ありがとう。5時前そろそろ日没です、先を急ぎましょう。



国道171号線牧落交差点、ここまで一緒に走った仲間です。ありがとうございました、私はこの先の信号で、箕面街道に入ります。反省点も少しはあったツアーだったけれど、それ以上に得られるものがいっぱいあった。疲れていても、みんなの笑顔が最高の宝・・・。

 

自転車の記録:

走行距離:95.58㎞(自宅→銀輪亭→松尾大社→河川敷サイクリングロード→西国街道→国道171号線→自宅)

平均速度:17.4㎞/h

走行時間:5時間29分35秒

水分補給:500mlの1/2(ちょっと少ないかな・・・)

銀輪亭倶楽部の『クラブハウス』年末大掃除の巻

2014/12/21

ようやく産声を上げた我らが『銀輪亭倶楽部』の、クラブハウスを大掃除することになった。クラブハウスはサイクルショップ銀輪亭の元自転車置き場兼物置で、ついこの間『自転車の展示場』に改装工事をしたばかり。

今までの物置状態をご存知の方は・・・・・



・・・・ほらご覧の通り、ピカピカとまではいかないけれど、床もそれなりに歩けるようになった。自転車展示台を利用して作った『テーブル』も、ようやく活躍の時が来た。Vintage bicyclesが、いっそう引き立ちます。朝からスタートして1時過ぎ、一通り大掃除の目的は達したという事で・・・・



・・・・・芋鍋でお食事会になった。中央は鍋の味見ばかりして、掃除をさぼってた大輔さん。そういえば小学校でもいたなぁ・・・、何だかんだと理由をつけて掃除をさぼるガキが・・・・!でも、田嶋さんと一緒に蛍光灯やLEDランプのお買いものは、頑張ってくれました。



本日のシェフは料理自慢の高口さんで、私の出番は無し・・・・。心強いです。



この芋鍋が、またこれ絶品!



都合で先に帰られた皆さん、皆さんの分までしっかりと頂きましたので、ご安心ください。



ちょうどその時、ヒュー・・・・・と言う音と共にやって来たのが『イ・・・・・シヤキ・・・・・・イモ・・・・』 さっそくカズさんが飛び出して、焼き芋ゲット!



さてみなさん、来年末もこの催し物を開催しますので、是非お越しください。写真は載せませんが、部屋の隅っこにあるトイレも、カズさんが綺麗に使える様にお掃除をしてくれました。ご安心ください。

2015JACC新年会のご案内

2014/12/21

銀輪亭の店長が事務局長を務めるJACC(日本アドベンチャーサイクリストクラブ)の2015年新年会のご案内です。JACC会員になっていない方の参加も大歓迎です。

日本アドベンチャー・サイクリストクラブ(Japan Adventure Cyclist Club)(JACC)は、「民族、国境を超越した一人ひとりの“友情”の成果が“平和”へ貢献、寄与することを認識し、地球をペダルによる友情の足跡で埋めつくすべく、民間大使として国際交流を深めよう」を活動目的に前進を続けています。



日時 2015(平成27)年1月10日(土)

午後6時~8時迄

会費 会員5,000円、会員外7,000円、小学生3,000円

   ※幼児無料

場所 ホテルクライトン新大阪

☎06-6885-1211

交通 地下鉄御堂筋線西中島南方駅、もしくは

阪急京都線南方駅下車、西へ200m

・ニュージーランド遠征中の高繁勝彦評議員と生中継

・叶佐枝子会員の「東日本大震災復興支援日本一周旅」と「台湾一周出愛旅」の報告

・インターネットラジオのパーソナリティー馬場哲平特別会員の夏のスイスJOBBB支局報告

・モデル山下晃和評議員の「南アジア1500㎞の旅」の報告

・山内一生賛助会員の「ツールドフランス」ツーリング報告

・中西大輔国際部長の第2著「放浪哲学」出版報告

ゲスト:自転車博物館サイクルセンター長谷部雅幸事務局長

・開催中の世界一周自転車展を語って頂きます。

※ご家族、ご友人もお誘い合わせください。

※ご面倒ですが準備の都合上、至急ご連絡ください。

連絡・お問合せ先:「サイクルショップ」銀輪亭(1月1日~4日、水曜日定休)☎06-6854-4543(事務局長出口)

 

 

 

皆で『銀輪亭の自転車倶楽部』を立ち上げよう。

2014/12/08

ちょうど1年前、自転車屋『銀輪亭』に集まる仲間の忘年会に呼んでいただいた。あれからもう1年が経ったけれど、こんなに仲間が増えるとは想像もしなかったなぁ・・・。

数か月前から、倶楽部を正式に立ち上げようという事になって、発起人として何人かの仲間がその準備を始め、今回ようやく『自転車倶楽部設立準備総会』と引き続き『忘年会』が行われました。初めは何人集まるかなぁ・・・なんて思っていたけれど、遠くは岡山から、天王峠の田舎から、河内長野から・・・・何と25名を超える仲間が集まってくれました。



銀輪亭の出口さんから、今回の倶楽部設立の趣旨説明をしていただきました。



引き続き、カズさんから倶楽部の定款の説明です。定款はどうしても型っ苦しくなってしまうんだけれど、倶楽部の運営が民主的に行われるためには重要なものです。多くの方から意見や質問が出て、趣旨を理解していただき関心を持っていただいていることに安心しました。



お待たせしました、準備総会も無事に終わり、忘年会の開始です。乾杯の音頭は倶楽部の長老イナジさんにお願いしました。皆さん、イナジさんは80代で僕らと一緒に走ってるんですよ。過去に3回行われたぺダリアン塾も、フル参加です。



自転車談議に花が咲き、話は尽きません。この倶楽部は、自転車の経験年数も乗っている自転車も、自転車に対するこだわりもバラバラ。でも、みんな自転車を走らすことが大好きな仲間です。



話は尽きないけれど、そろそろお開きの時間になりました。これからみんなで知恵と力をふりしぼって、素敵な倶楽部にしてゆきましょうね。1月4日は京都松尾大社、初詣サイクリングですよ。その時にまたお会いしましょう。『お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。』

自転車置き場を展示場にしましょう。

2014/11/29

銀輪倶楽部の立ち上げに合わせて、銀輪亭の一番右の自転車置き場を、自転車展示場(クラブハウス???)にしようという話が進んでいます。まずは、壁に自転車をディスプレーできる様にしました。



部屋の左側と正面の壁です。フジタさん、早くYELLOW GIANTを取りに来ないと大変ですよ・・・!



入って右側の、階段の下の壁です。この壁は予想外に難航しました。難航の様子をご覧になりたい方は、『ココ』をクリックしてください。

さて銀輪亭に来られる皆さん。この自転車展示場(クラブハウス)をどのように活用するかは、皆さんのアイデア次第です。出口さんが与えて下さったこのチャンスを、最大限に活用しましょう。

 

2014年箕面紅葉の天ぷら

2014/11/28

自転車を走らせるだけが能じゃあない。銀輪倶楽部のテーブルの作製と自転車展示場内装工事をようやく終え、ちょっと気分転換に箕面の滝道紅葉見物に行ってきました。そろそろ紅葉もお終いです。見逃しそうな方、仕事が忙しくて呑気に紅葉狩りなんかしてる暇なんかあるかい!と言う方は、『ココ』をクリックして、紅葉見物をお楽しみください。



滝からドライブウエイに上る道です。もうだいぶ落葉してます。



アニメ 『ちびまる子』で全国的に有名になった・・・?紅葉の天ぷらです。何故かとっても高いです。

以上、短い短いブログでした。