2014/09/25
先日、『自転車の泥除けを取り付けた』を書きました。その時の写真の一枚が・・・

・・・・これです。自転車でなくてもメカに詳しい方なら気が付くと思うけれど、フェンダーを固定している弛み止めナットが、あまり良い状態ではありません。拡大すると・・・・

・・・こんな状態です。このナットはナイロンナットと言って、弛み止めの機能を持ったナットです。ナットのネジ部の最後の所をナイロン(写真では白色)にして、弛み止めの機能を持たせています。ところが写真でも分かるように、ボルトの先端がナイロンのところまで達していません。ボルトがあと3mmぐらい長くないと、弛み止めには届きません。すなわち弛み止めの無い、普通のナットと同じです。
これはちょっとまずいんじゃないかと思って、輸入代理店のARAYAに、写真を添付して問い合わせてみました。メールの内容を転記してはいけないとは書いていないけれど、倫理上どの部署の誰が返答したかまでは書きませんが、その回答の要旨を以下に示します。
- ご指摘の点、状況は確認しました。
- キットの内容が普通のナットであれば、このような指摘は無かったと思います。
- ダルマネジのボルトは特殊なボルトの為、長さを改めるのは難しいです。
- 他の泥除けと比べると、この部分はかなり締結力は強いです。
- 自転車は弛んだ場合に問題が想定される部位は、大きなネジでかなりの固定力で締めています。
- ドロヨケステーに限らずその他の部分は、定期点検と増し締めが必要です。
- 他のブランドの自転車も、同じです。
- 自転車は時々不思議な部分を感じます。フロントディレーラーのように、塗装の部分にバンドで部品を取り付けたり・・・・
私が自転車のメカに対して素人なので、こういう事をメーカーに質問してしまうのかなぁ・・・。部品の機能の一部が、十分に機能しないような寸法の取り合いをしていて、『自転車は時々不思議な部分を感じます・・・・』と言われても、どうすりゃあいいんだろう。『キットのナットが間違ってました・・・』と言って、普通のナットを送ってくれば、それはそれで筋は通るんだけれど。
トラックや建設機械の世界にいたから余計にそう思うんだけれど、その世界で同じような事をやらかしたら、即刻国土交通省にリコールの届を出すよ! 3mmでも、許してくれないもの。自転車の製造品質は、摩訶不思議な世界です。走行中にステーが外れて前輪に絡まったら、やっぱり 『貴方は、ちゃんと出発前に点検しましたか!』って、笑われるんだろうか。つんのめって天国まで直行していたら、笑われてもかまわないけれどね。
にわ まこと 記
カテゴリー: テクニカル・メカニカル・セーフティ | 1 件のコメント »
2014/09/22
カテゴリー: にわ まこと, ペダリアン塾 | 9 件のコメント »
2014/09/18

銀輪亭に置いていただいている「放浪哲学」発売記念のトークライブを「PEACE RUN世界五大陸4万キロランニングの旅」を実行中のアドベンチャーランナー高繁勝彦氏と行うことになりました!ご興味のある方はこの機会にぜひお越しください。
日時:2014年9月28日(日)PM8時~
場所:大阪・ごろっぴあ天満満天堂 大阪市中央区天満橋京町1-23サンシステム天満橋ビル10階
司会はぴあぴさんと芝田吾朗さん
詳しくは:https://www.facebook.com/events/735865073167051/
だいすけ
カテゴリー: お知らせ | 1 件のコメント »
2014/09/16
カテゴリー: 旅日記 | 1 件のコメント »
2014/09/12

2014年9月5日(金)、銀輪亭サロンで収録されましたインタビューが9月12日 JOBBB 347で公開されました。トップページのラジオを聞いてもいいですが、下の方にある「高音質バージョン」をクリックすると音質が2倍良いラジオが聴けるそうです。
http://jobbb.sakura.ne.jp/
Youtubeでもインタビュー風景を撮影した動画(ノーカット)を公開されました。
カテゴリー: お知らせ | 1 件のコメント »
2014/09/12
9月20日(土)・21日(日)、サイクリングセミナーを兼ねて猪名川町で1泊のツーリングを実施します。詳しくは「掲示板」をご覧ください。(ペダリアン塾)
だいすけ

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2014/09/11
サイクリングの基礎をサイクルツーリストの最高峰「中西大輔」や超ベテランのサイクリストが伝授するセミナーを計画します。
内容
基本知識
1.自転車の乗り方
2.交通ルール
3.必要な自転車整備(ブレーキ・パンク・変速)
4.解体・組立と輪行袋・パッキング
輪行手法
1. 電車 (乗車方法)
2. 船舶 (船舶乗船手続き)
3. 飛行機 (飛行機搭乗手続きと輪行方法)
4. バス (日本における長距離バス利用)
5. 宅急便
装備
1.長期遠征の装備と自転車
1)宿泊施設利用
2)一部キャンプツーリング
3)キャンプツーリング
2.短期遠征の装備と自転車
1)宿泊施設利用
2)一部キャンプツーリング
3)キャンプツーリング
3.ツーリング行程
1)日常行動計画(出発・到着・天候等)
2)工程距離計画の立て方
3)観光、昼食、休憩注意
4)国境の越え方(出入国の方法)
5)ビザの取得
6)地図とGPS
7)道の選択方法 地形・治安・交通量・走行可能道路
以上のようなカテゴリーで2ヶ月に1回・6回/年開催し、実習講習も含めておこないたいと考えています。
費用や募集は、今後お知らせします。
台回の開催は9月20・21を予定します。
参加ご希望の方は、銀輪亭の事務局まで御連絡ください。 06-6854-4543 出口・中西・山内まで
第1回講習内容:上記内容の「1.基礎知識偏」と致します。
カテゴリー: カズ爺, ペダリアン塾 | コメントはまだありません »