‘2014/09’ カテゴリーのアーカイブ

『二人の冒険家』トークショーを聞きに行った。

2014/09/29

大輔さんから『三輪バギーの勝彦さんとトークショーをやるから聞きに来て・・・』と、お誘いがあった。どんな話が聞けけるんだろうかと、いそいそと出かけた。



場所は天満のライブハウス。大輔さん勝彦さんのファンの方や、冒険仲間や、冒険に興味を持った人や、色々な事に挑戦している人たち20人近くが集まってきた。



左が大輔さんで、右が勝彦さん。トークショーだから二人の楽しい掛け合いで進むのかと思っていたら、進行役が促してもこの二人なかなか喋らない。参加者の自己紹介や質問攻めで、ようやくトークショーは盛り上がってきた。半分は、参加者が喋ってるようなトークショーだった。二人のお話もさることながら、参加した多くの人たちも、色々なことに挑戦していることが素敵だった。



世の中には書道家や建築家など『家』が付く名前の職業の人は多いけれど、一番お金に結びつかないのが『冒険家』のように思う。冒険という事が、それほど社会的に価値を認められていないのが現実で、ほんの一握りの人を除けば『遊び家?』ぐらいにしか評価されていないと思う。

そこで、二人にこんな質問をしてみた。

『ほとんどの普通の人が歩く広い道から、冒険という脇道に入ろうとした、最も大きな理由は何・・・?』 男の子ならなおさら、夢や冒険にあこがれた子供たちは多いと思う。大人になり、世間のシステムの中で暮らすようになると、ちょっとやそっとの勇気だけでは、脇道に入ることはできない。

大輔さんの話:

『あんまり深く考えたことは無かったけれど、今までに何人もの人が自転車で世界を走っている。それなら僕にもできるんじゃあないかと思った。知らない世界を自分の目で見てみたい、色々な人に出会ってみたい・・・、そんなとこかなぁ。』

大輔さんらしいなと思った。子供の頃の夢をそのまんま持ち続けて脇道に入ったら、11年間15万キロを走ってた。そんなところだろうか。

勝彦さんの話:

『・・・・捨てる勇気かな!今持ってるものを持ち続けていると新しいことは起きないけれど、一度全部捨ててしまったら、新しい世界や出会いや新しい仲間がどんどん増えてくる。狭いと思ってた脇道も、自分のやり方で広くすることもできる』

勝彦さんとはつい先日、JACCの定例会議でお会いしてその後HPやブログで活動の一端を覗かせてもらっただけだった。『捨てる勇気か・・・!』なるほどなあ、直接色々なお話を聞けて、本当に良かった。

お二人さん、もしも私の聞き違いがあったらごめんなさい。あまりにひどい誤りがあったら、直します。

自分はと言えば、決して後悔なんかはしていないけれど、『たった2か月間だけ脇道』にそれて、またほぼ同じ元の道に戻ってしまった。60歳の峠道を越えたとはいえ、まだ脇道に入り込める環境は揃っていない。でも、このような素敵な人たちと束の間でも過ごすことが続けば、いつかは素敵な脇道が見えてくるかもしれない。



ライブハウスの北を流れる、天満川です。西(左の方)へ行くと中之島で、もっと行くと土佐堀川安治川を漂って海まで出られる。



大音響で音楽を流す観光船は上流をめざし、外輪船(擬き?)は中之島方面に進みます。ライトアップもされて、この辺りも綺麗になったもんだ。さて、日常に帰りましょう。

箕面 『才が原池から如意谷』への自転車ダウンヒル。

2014/09/28

これは、『第一回ぺダリアン塾』の前日、9月19日のお話です。

GTマウンテンバイクの整備が進むにつれて、また少し山の中に入ってみたくなった。



前回紹介した『ちょっと趣を変えて「山の中へ」自転車で・・・』は、この地図のB11にある才が原池まででした。今回はもう少し山の中に入ってみます。



9月19日の金曜日、府道43号線の土砂崩れ修復工事の所を通過して、箕面山荘方面に上がります。



左の道に進みます。この道は紅葉の季節だけ渋滞緩和の為に一方通行で解放されます。今は通行止めです。



鏡のような湖面の、才が原池です。



あちこちと整備をした自転車、ついでに何時もはバッグを後輪側に着けているけれど、ラックを前後入れ替えて、バッグを前に持ってきた。ハンドル操作が機敏にできないと嫌がる人もいるけれど、やって見ると意外とハンドルがフラフラせずに操作性が良いことが分かった。しばらくはこのまま様子を見ることにしましょう。



案内板を見てどっちへ行こうか迷ってると・・・・・



・・・・、『如意谷の方に下りるんだったら、二十二曲がり方面に行ったら良いよ・・・。自転車だったらちょっと担ぐ所があるけど・・・』と言い残して、この地に詳しいおじさんは行ってしまった。・・・と思ったら走って戻ってきて、コピーした地図をくれた。



ちょっと荒れているけれど、何とかなるでしょう。



ウンウン、これなら私でも走れます。



ちょっとビビッて走ってます。



ところがもう、走るどころの騒ぎではなくなってきた。自転車を置いて、偵察に出かけて振り返ったところです。



もうこうなったら、何処が道でどこが沢かも分からない。どうなろうが、今更引き返すこともできず、前進あるのみです。



何度か自転車のハンドルを握ったまま、1mばかり斜面をずり落ちたりしながら、ようやく道らしいところまで脱出に成功です。



ようやく人里まで下りてきました。



溜池の下に記念碑が建ってた。



何の記念碑だろうと思って後ろに回ったら、どうやらこの辺りは昭和42年に豪雨により池の堤防が決壊して、かなりの被害を受けたようだ。



ようやく、下のバス道まで下りてきました。やれやれ、この道は登山道です。自転車で走る道ではありません。



さあ、帰りましょう。お山の帰りは・・・・・



・・・ボサボサに伸びた髪の毛を切って、お家に帰ります。山崎の床屋さん、いつもお世話になります。今日もちょっと汗臭いでしょ・・・?

さてと、明日から『ぺダリアン塾』で、篠山までサイクリングです。

実りの季節

2014/09/27



これ何だかわかりますか?くるみです。オニグルミというそうで、原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部だそうですが、今日、武庫川沿いをサイクリングしていて見つけました。野生化していて実はビー玉大の小粒なものが多いですが、おいしいと思います。一週間くらい乾燥させたら食べごろです。銀輪亭に置いてありますのでご自由に試食ください。ハンマーで割って食べてね!栗、柿、アケビ、など里山サイクリング中に発見できますよ。まだマツタケは見たことありませんが・・・・。秋はサイクリングの季節ですね。

だいすけ

たかが3mmされど3mm、ARAYAの回答。

2014/09/25

先日、『自転車の泥除けを取り付けた』を書きました。その時の写真の一枚が・・・



・・・・これです。自転車でなくてもメカに詳しい方なら気が付くと思うけれど、フェンダーを固定している弛み止めナットが、あまり良い状態ではありません。拡大すると・・・・



・・・こんな状態です。このナットはナイロンナットと言って、弛み止めの機能を持ったナットです。ナットのネジ部の最後の所をナイロン(写真では白色)にして、弛み止めの機能を持たせています。ところが写真でも分かるように、ボルトの先端がナイロンのところまで達していません。ボルトがあと3mmぐらい長くないと、弛み止めには届きません。すなわち弛み止めの無い、普通のナットと同じです。

これはちょっとまずいんじゃないかと思って、輸入代理店のARAYAに、写真を添付して問い合わせてみました。メールの内容を転記してはいけないとは書いていないけれど、倫理上どの部署の誰が返答したかまでは書きませんが、その回答の要旨を以下に示します。

  • ご指摘の点、状況は確認しました。
  • キットの内容が普通のナットであれば、このような指摘は無かったと思います。
  • ダルマネジのボルトは特殊なボルトの為、長さを改めるのは難しいです。
  • 他の泥除けと比べると、この部分はかなり締結力は強いです。
  • 自転車は弛んだ場合に問題が想定される部位は、大きなネジでかなりの固定力で締めています。
  • ドロヨケステーに限らずその他の部分は、定期点検と増し締めが必要です。
  • 他のブランドの自転車も、同じです。
  • 自転車は時々不思議な部分を感じます。フロントディレーラーのように、塗装の部分にバンドで部品を取り付けたり・・・・
私が自転車のメカに対して素人なので、こういう事をメーカーに質問してしまうのかなぁ・・・。部品の機能の一部が、十分に機能しないような寸法の取り合いをしていて、『自転車は時々不思議な部分を感じます・・・・』と言われても、どうすりゃあいいんだろう。『キットのナットが間違ってました・・・』と言って、普通のナットを送ってくれば、それはそれで筋は通るんだけれど。

トラックや建設機械の世界にいたから余計にそう思うんだけれど、その世界で同じような事をやらかしたら、即刻国土交通省にリコールの届を出すよ! 3mmでも、許してくれないもの。自転車の製造品質は、摩訶不思議な世界です。走行中にステーが外れて前輪に絡まったら、やっぱり 『貴方は、ちゃんと出発前に点検しましたか!』って、笑われるんだろうか。つんのめって天国まで直行していたら、笑われてもかまわないけれどね。

にわ まこと 記

第1回『ぺダリアン塾』の開校です

2014/09/22

9月の20日・21日という申し分のない季節に、第1回ぺダリアン塾が開かれました。私のように、我流で自転車に乗ってた人の為に、今回のテーマは『自転車ちゃんと乗れてますか?』です。さて、どんな塾になるのやら・・・・?

集まってきた仲間は、JACC(日本アドベンチャーサイクリストクラブ)に所属して、世界中を走ってきたベテランから50㎞以上走ったことがない初心者まで、これから自転車で海外に出てゆこうとしている30歳代の若者から80歳代のオッチャンまで、自転車はバリバリのロードからマウンテンバイクまで様々・・・



・・・、ではJR川西池田から猪名川に沿って出発です。



最初の目的地の、多田神社です。この時は誰も知らなかったけれど、何故かこの時すでに階段を担ぐ練習をしていました。



リーダーのカズ爺から、多田神社の歴史のお話がありました。



何故か、『神戸ヒヨコ登山会』の看板が・・・。曲がって錆びた釘が歴史を感じるので調べてみたら大正11年発足で、現在でも活動をしているそうです。ここでちょっと『ヒヨコ』を覚えておきましょう。後程出てきます。



第六十四代横綱曙関と第六十五代横綱貴乃花関が、植樹をしたようです。第六十六代は何をしたんでしょうか・・・?では、先に進みましょう。



多田神社から少し走ると、『多田銀銅山悠久の館』があります。たぶん館長さん?が、色々と説明をしてくれます。東は高山峠から西は三田のあたりにかけて鉱脈がいっぱいあるそうです。『この間来たときは、綺麗なお姉さんが説明してくれたけどなあ・・・』と、訳のわからない不満を漏らす輩もいました。何を考えてるんだか!



鉱石を運ぶ機械の台座のあたりで、お弁当を広げました。



鉱山のお勉強を終えたので、それでは坑道を見学に行きましょう。



ここが、坑道の入り口です。入って見ましょう。



『あれは銀じゃあないのかなぁ・・・?』 そんなこと絶対にないって・・・!



稲干しの風景もすっかり見なくなったなぁ・・・なんて、地道だけれど呑気なことを言って走ってたのはこの辺りまでで・・・。



道は自転車で走るどころの騒ぎではなくなってきました。サッカーボールを括り付けて歩いているのは、今回のコースを設定した『中西大輔』さん。



ようやく峠に到着。とんでもないコース設定で皆からブーイングの嵐に、『海外に出たら、こんなもんじゃあない・・・』なんて、大輔さんは笑い飛ばしている。



さっき多田神社の階段で担ぎの練習をしてよかったね、ウノちゃん・・・!



舗装路を走れる喜びを再認識しながら、最後の峠を登ります。



県道12号線西峠の手前、今日の宿泊地『奥猪名健康の里』に全員無事到着です。



到着直前にアキちゃんの自転車のディレーラープーリー脱落事故が発生したけれど、みんなで寄ってたかって直してしまった。三人寄れは文殊の知恵・・・、何とかなるもんです。(悪戦苦闘しているのはメカニック にわ、工具を準備しているのは助手のキム)



到着して休む暇もなく、『まっすぐ走る・安全に曲がれる・安全に登れる下れる・安全に止まれる』の、講習会です。私が一番難しかったのは、自転車の右側で右足をペダルに乗せてケンケンで走らせる・・・。もう初めは、怖くて3mも進めない。普段は左右同じように乗って走ってるようだけれど、得意不得意があるのがよく分かりました。



お風呂と食事が終わって酔っぱらうまでに、西アフリカの旅の報告会とパンク時のチューブの交換講習会が行われました。本日のぺダリアン塾はここまで・・・、あとは酔っぱらって寝るだけです。



いやぁ・・・、もう最高のお天気!



朝のミーティングの後、準備運動をして、さてこれから西峠を越えて『丹波篠山』に向かいます。みんなを写したつもりだったけれど、もしも写ってなかったらごめんなさい。画像は、昨日のも混ざってます。お名前が間違ってたらお知らせください、即刻なおします。ネットに写真は困るという方はお知らせください、即刻削除します。



『銀輪亭』のデグチさん、いつもありがとうございます。



フジタさん、『トンネルの中で追い越さないでね、闇討ちはだめですよ・・・!』



ワァ・・・、曳かれそう!だめだって、そんなにカメラマンの傍を走っては・・・カワバタさん。



11年間15万kmも荷物を積んで地球を走ってたら、こんな漕ぎ方(大輔漕ぎ)になります。絶対にマネしちゃあだめです。



『犬橇で北極圏』を彷徨っている京都のババちゃん、犬より自転車の方が扱いやすいでしょ・・・。六甲山は一緒に歩いたけど、自転車は初めてですね。



サドルを高くしたので自転車から下りられなくなってしまって・・・、ごめんねウノちゃん。でも、あの高回転ペダリングは最高です。



サイクリングは静かに楽しみましょう。今度一緒に走るときは、口と鼻にガムテープを張ってやろうかな・・・、キムさん!



川西市の勉強をもう少ししましょう・・・、川西市役所職員なんだからホリウチさん!



今回のリーダーのカズさん・・・色々と教えて頂き、ありがとうございました。第二回もよろしくお願いします!



『ヒヨコ鑑定士』のアキさん、宴会の席では不謹慎な野郎どもが『僕がオスかメスか鑑定してくれます・・・?』なんて押しかけて、すみませんでした。私はどちらかはっきり分かってるので、鑑定は不要です。鑑定士は日本に100人ぐらいしかおられないようです。すごいお姉さんです。



どうしてみんな、自転車に乗ると笑顔になれるんでしょう。また一緒に走ろうね・・・ヒキタさん!



武庫川のサイクリング以来ですね・・・、またチョクチョク走ろうねタカグチさん!



女性を引き連れてうれしいのはわかるけど、ちゃんと目を開けて走ってね・・・・カワゾエさん。



いくら自転車が軽いっていっても、カセット25Tで峠道を普通に上がってくる御年80歳のイナジィ~さん、富士四湖のサイクリングも一緒に走れて楽しかったです。

ありゃ、誰か抜けてるなぁ・・・、ごめんなさい。

9月24日写真追加



マスダさん、大輔さんが写真を送ってくれました。実は僕のカメラにも写ってるんだけれど、僕のお尻が半分以上写ってるんで、この方が良いでしょう。マスダさんの、西峠の次の峠の登りはすごかった。全く歯が立ちません。歳の問題ではありません。



篠山城跡で、記念撮影です。この後城下町を散策して・・・・・



部外者立ち入り禁止ですが、現役の木造校舎『篠山市立八上小学校』を、外から見学させてもらいました。



こんな天井は、もう見ることは無いかもしれません。明治からの歴史を感じさせられます。チャンスがあれば、中を見学させてもらいたいものです。



帰りは国道173号線を使います。県道12号線の西峠よりは、天王峠の方が初心者にはずっと優しい峠です。神様ごめんなさい、途中の神社の石段で、お昼ご飯を頂きました。



11年も自転車で世界を放浪』していると、貰い癖・拾い癖がつくようです。大輔さんは走っていても、食べられそうなものは何でも拾います。拾ったアケビを、一つ頂いた。なかなか甘かったなぁ・・・。



アケビの種を吹き飛ばすキムさん。こんなバカなことをしているか、喋り続けているかどっちかです。



峠も過ぎて、快適なツーリングが続きます。走りながらの撮影も、だいぶ慣れてきました。



国道173号線のトンネルを避けるため、一庫ダムの東の道を進みます。



おっと、ようやくタジマさんの登場です。



一庫ダムで、最後の記念撮影です。



ここからの眺めは良いなあ・・・、川西市の方がよく見えます。



良い歳した大人が、もうこれは完全に小学生の世界です。猪名川に沿って、南へ向かいます。



カズさん、二日間ありがとうございました。次回もしっかり勉強しますので、よろしくお願いします。

自転車の個人的な記録

9月20日(山岳コース担ぎも含む)

走行距離:48.36㎞

平均速度:14.3㎞/h

最高速度:39.2㎞/h

走行時間:3時間22分

9月21日

走行距離:87.34㎞

平均速度:17.9㎞/h

最高速度:53.2km/h

走行時間:4時間51分

感想文:

とにかく、むちゃくちゃ楽しい『ぺダリアン塾』でした。事故も怪我もなく、脱落者もなく、それが何よりです。また一緒に走りましょう。

以上『第一回ぺダリアン塾』でした。

 

 

「放浪哲学」のトークライヴ

2014/09/18



銀輪亭に置いていただいている「放浪哲学」発売記念のトークライブを「PEACE RUN世界五大陸4万キロランニングの旅」を実行中のアドベンチャーランナー高繁勝彦氏と行うことになりました!ご興味のある方はこの機会にぜひお越しください。

日時:2014年9月28日(日)PM8時~

場所:大阪・ごろっぴあ天満満天堂 大阪市中央区天満橋京町1-23サンシステム天満橋ビル10階

司会はぴあぴさんと芝田吾朗さん

詳しくは:https://www.facebook.com/events/735865073167051/

だいすけ

犬山城ポタリング

2014/09/16

2014年9月14日、ナニワのポタリアンことAnPonmanさんに誘われて木曽川河口から犬山城へとポタリングしました。天気は秋晴れ。夏の暑さもおさまり、最高のポタリング日和になりました。(※写真をクリックすると少し大きくなります



近鉄弥富駅→犬山駅(約50キロ)

自転車:ミニベロ(輪行が容易)

荷物:バックパック、輪行袋、工具、水筒、昼食、地図、カメラ、三脚、軍手、



①ミニベロは輪行するのに簡単で工具が不要、小さくコンパクトなので電車内でもあまり邪魔にならないのがいい。僅か3分で袋に収納でき、3分で組立ができます。赤シャツのAnPonmanさん



 

②木曽川河川敷にやってきました。少し風は向かい風気味ですが、元気に中流にある日本の名城犬山城を目指して進んで行きます。さて自転車道路はどこまで続いているんでしょう。



 

③わからないことは地元サイクリストに尋ねてみましょう。前方からやってきた紳士(左の方)に止まっていただいてここから北へのルートのアドバイスをいただきました。次の橋を渡って対岸を北上するのがお勧めだそうで・・・



 

④愛知県の紳士から教えていただいた道は長良川と木曽川に挟まれた堤防道路で自転車・歩行者専用になっている。とても雄大な風景が10キロ近く続いています。

 

⑤素晴らしい自転車道路も10キロほどでなくなりそれから車道を進みます。そして再び木曽川を渡ると左岸の堤防下に自転車道路を発見!

 

⑥木曽川の対岸(北側)には岐阜市が広がり、向こうの山の山頂に小さな城、岐阜城が目を凝らすと見えました。川はいろんな表情を見せてくれるのがおもしろいところです。


 

⑦ツインアーチ138

高さ138メートルの一宮市の展望タワー。アーチ式では東洋一高い施設です。地上100mの展望階とは利用料500円の2基の高速エレベーターにより約70秒で結びます。


 

⑧木曽川も中流域になり流れが速い瀬あり。もう水温が低いのか泳ぐ人影は見られなかった。

 



⑨とうとう目的の犬山城に到着。さすがに名城。木曽川の対岸が犬山城を眺めるには最高の場所です。しかしこちら側には人影がまばらです。



⑩ライン大橋から眺めた犬山城天守。携帯電話で連絡が取れれば遠望写真が撮れます。

国宝犬山城は室町時代の1537年に織田信長の叔父、織田信康によって築城されました。大河木曽川のほとり、小高い山の上に建てられた「後堅固の城」です。天守は現存する日本最古の様式と言われています。



 

 

⑪犬山城の南側には城下町が広がり、メインの本町通りにはあふれんばかりの人混みがありました。

 



⑫愛知県犬山市で江戸時代から作り続けている素朴な味わいのげんこつ飴の店。厳骨庵は170年の伝承の味を受け継ぐ犬山げんこつ。自家製きな粉など身体に優しい材料を使った素朴な味わい。ここでおみやげを買って輪行して犬山駅から電車で帰路につきます。

 

 

 



 

⑬厳骨庵のげんこつ飴を買ってきました。銀輪亭においてありますのでおひとつどうぞ。早い者勝ちですが、予約もできます。☎06-6854-4543

170gで500円しました。「おみやげ」って高いですよね~。

 

 

だいすけ

「放浪哲学」発売記念インタビュー公開

2014/09/12



2014年9月5日(金)、銀輪亭サロンで収録されましたインタビューが9月12日 JOBBB 347で公開されました。トップページのラジオを聞いてもいいですが、下の方にある高音質バージョン」をクリックすると音質が2倍良いラジオが聴けるそうです。

http://jobbb.sakura.ne.jp/

Youtubeでもインタビュー風景を撮影した動画(ノーカット)を公開されました。

9月20・21秋の1泊サイクリング&セミナー

2014/09/12

9月20日(土)・21日(日)、サイクリングセミナーを兼ねて猪名川町で1泊のツーリングを実施します。詳しくは「掲示板」をご覧ください。(ペダリアン塾)

だいすけ

サイクリングセミナー

2014/09/11

サイクリングの基礎をサイクルツーリストの最高峰「中西大輔」や超ベテランのサイクリストが伝授するセミナーを計画します。

内容

基本知識

1.自転車の乗り方

2.交通ルール

3.必要な自転車整備(ブレーキ・パンク・変速)

4.解体・組立と輪行袋・パッキング

 

輪行手法

1.     電車  (乗車方法)

2.     船舶  (船舶乗船手続き)

3.     飛行機 (飛行機搭乗手続きと輪行方法)

4.     バス  (日本における長距離バス利用)

5.     宅急便

 

装備

1.長期遠征の装備と自転車

1)宿泊施設利用

2)一部キャンプツーリング

3)キャンプツーリング

 

2.短期遠征の装備と自転車

1)宿泊施設利用

2)一部キャンプツーリング

3)キャンプツーリング

 

3.ツーリング行程

1)日常行動計画(出発・到着・天候等)

2)工程距離計画の立て方

3)観光、昼食、休憩注意

4)国境の越え方(出入国の方法)

5)ビザの取得

6)地図とGPS

7)道の選択方法 地形・治安・交通量・走行可能道路

 

以上のようなカテゴリーで2ヶ月に1回・6回/年開催し、実習講習も含めておこないたいと考えています。

費用や募集は、今後お知らせします。

台回の開催は9月20・21を予定します。

参加ご希望の方は、銀輪亭の事務局まで御連絡ください。 06-6854-4543 出口・中西・山内まで

第1回講習内容:上記内容の「1.基礎知識偏」と致します。